医療法人設立手続きご依頼の流れ
当事務所に医療法人設立手続きをご依頼頂く場合のおおまかな流れです。
- メールまたはお電話でご連絡(院長・行政書士)
- ご不明な点がありましたら、何度でもご相談下さい。
- 初回お打ち合わせ(院長・行政書士)
- はじめに、法人名・役員候補をお決め頂きますのでご説明いたします。
申請をするにあたって、いくつかの資料をお預かりしますのでご説明いたします。
- 資料の引渡・受領(院長・行政書士)
- 初回打ち合わせの際にお願いした資料や役員の印鑑証明書などをお預かりします。
公的書類の取得の時間がない場合は、別途ご相談下さい。
- 申請内容の検討・素案作成(行政書士)
- 追加で資料のご提出をお願いする場合がありますのでご協力下さい。
- 関係者との調整(院長または行政書士)
- 金融機関、リース会社、大家の承諾書が必要ですのでご連絡頂きます。
捺印は後日、都道府県等との打ち合わせが終わった後、本申請までに依頼します。
当方からご説明が必要な場合は別途ご相談いただければお請けします。
- 仮受付・都道府県等との打ち合わせ(行政書士)
- この段階では捺印は不要ですので、当方にて都道府県または政令指定都市に提出します。
仮受付後の役所との打ち合わせはすべて当事務所にて行います。
- 本申請書類の捺印(院長・関係者)
- 都道府県等と打ち合わせが終わったら、本申請書にご捺印をお願いします。
金融機関、リース会社、大家の承諾書はこの時点までに捺印していれば間に合います。
- 院長の面談(院長・行政書士)
- 都道府県や政令指定都市によっては面談があります。
(首都圏だと神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市)
想定問答を事前にお渡しして、面談にも同席しますのでご安心して臨んで頂けます。
- 本申請(行政書士)
- 捺印後の申請書の提出は当事務所にて行います。
- 認可書の受領(行政書士※)
- 設立認可書は当事務所にて受領します。
※ 東京都では理事長または理事が認可書を受領することになりました。(令和2年2月認可から)
引き続き、保健所や厚生局への手続きを行います。
フリーダイヤルでお問い合わせください。0120-847-120受付 平日10:00 - 18:00(18:00~20:00は事前予約制)
メールでのお問い合わせ お気軽にお問い合わせください。